5人に1人が回る寿司を食べない
近年、某飲食店や某コンビニ等での不適切な動画投稿が話題となっていますよね‥
回転寿司店での不適切動画投稿もありましたね‥
さて、今回は
そんな回転寿司店にまつわる面白い調査データについてです。
回転寿司ってみなさんは行きますか? 正直、ボクはほとんど行きません。
(友人との付き合いで稀に行ったりする程度)
ここで疑問が生まれました。
実際、回転寿司のお店に行った際に
どれくらいの人がレーンの寿司を取っているのだろうかと‥
なんとなく、レーンのお寿司は鮮度が落ちているような気もするし
食べたいネタが回ってくるのを待つのが面倒だからと、自分で注文する人も多いと思われます。
実際どうなんだろう?
マルハニチロが2018年3月に発表した
「回転寿司に関する消費者実態調査2018」では
「回っているネタ」と「注文して握ってもらうネタ」のどちらを多く食べているか
質問したところ
「回っているネタ派」29.1% 「注文派」70.9%
と、注文派が多数派となる結果だったという。
同じように
Jタウンネットによる、2019年1月19日から2月25日までの調査
アンケートを実施。
「回転寿司レーンの寿司を取る?取らない?」という質問に対して
4つの選択肢を用意し、次のような結果が得られた。
「基本的に取る。注文は極力しない」 8.9%
「取って食べることが多いが、注文することもある」 20.4%
「注文することが多いが、レーンの寿司を取ることもある」 50.7%
「絶対に取らない」20%
結果、「注文することが多いが、レーンの寿司を取ることもある」
が過半数を占め、もっとも多い結果に。
つまり、日本人の主流としては「注文派」が多い‥
2つの調査から、ほぼ同様の結果となっていることは
とても非常に興味深い点かと思います。

ギョ! ギョッ! とにぎるよ! ! さかなクンとおうちで回転寿し
- 出版社/メーカー: タカラトミーアーツ(TAKARATOMY A.R.T.S)
- 発売日: 2016/10/27
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
また、
「いつもたくさん寿司が回っている店」と「注文する寿司がメインで、あまり寿司は回っていない店」のどちらの回転寿司に行きたいと思うかという調査では
「たくさん寿司が回っている店」43.3%
「あまり回っていない店」32.1%
という結果に。
つまり、
レーンには常にたくさんの寿司が回っていて欲しいけれど、注文は自分でしたいな
と考えている人が多いということなんですよね。
過去の Jタウンネット調査によると
山形、福島、群馬、奈良の4県では
過半数以上の人が「絶対に回る寿司を取らない」という調査結果に。
「1度も行ったことすらないよ」という人の割合も過半数以上を占めていました。
まあ、たしかに一度も行ったことがなければ「絶対に取らない」のも納得ですね。
最近ではタッチパネルの導入によって、注文した寿司がレーンで運ばれてくるタイプの店も少なくないので思わず
「回転寿司のレーンってあんまり回っている意味がないんじゃ‥?」とも思えてしまう結果ではありました。
とはいえ、
お子さんとの家族での食事で楽しめたり、手軽さもあったりとメリットも多いですよね。
海外からのインバウンド需要としての目新しさ、斬新さといった点も回転寿司の魅力でもあると思います。
ぜひ、回転寿司に行く機会があったら、実際に周りを見渡してみても面白いかもしれないです。
あきらかに注文派が多いはずです。
今回は色々と話題になっている回転寿司の話でした。